
ゴールデン・ウィークに高尾山に行ってきました。今回の目的は高尾山の山頂から富士山の写真を撮ることです。
新宿から京王線のMt.TAKAO号で行ってきました。全席指定席で新宿駅発で途中は明大前に停車したあとは高尾山口まで止まらないので、とても楽にいけます。
インターネットから予約できてとても便利です。予約サイトはこちら。
今回は、RF24-105mm f/4 is usmとRF100-400mmを持ち出しましたが、RF100-400mmは使いませんでした。理由は後ほど。

新宿発は1号 9:00/3号 10:00/5号 11:00発があるのですが、今回は11:00発に乗りました。ゴールデン・ウィークなので混んでいるかと思いきや、写真のようにガラガラでした。
この日は気温が高い予想だったので早く帰りたくて帰路は2号の高尾山口 15:15分発を予約したのですが、現地到着して山頂まで行って帰ってくるには、時間に余裕がないので、山頂に行くだけで3号の10:00発がオススメかと思います。また、この日はGWの真ん中ということもあったのか、登山客が多かったので帰りのロープーウェイは乗車に整理券が配られたので、改札をとおるまでに20分くらい待ちました。


11:00に到着して、すぐさまロープーウェイの駅に向かいました。そこそこ人がいましたね。



改札前を並んでいると、サブちゃんがお迎えしてくれました。観光大使だそうです。
ロープーウェイは短時間しか乗らないので、先頭で長めの良い場所を選びました。


高尾山のロープーウェイはとても急勾配で、日本最高の31度18分だそうです。
登りと下りの車両が1本のロープでつながっていて、登り・下りが同時に動きます。

11:30くらいですが、この時間でも下山する人が沢山いました。
朝早くから登ったみたいですね。

沢山の登山客で溢れていました。
今年は、久々の制限のない連休だったので、気兼ねなく来れますね。





天狗さんが迎えてくれます。前回は2020年10月にきたのですが、山頂までの距離をあまり覚えられていなかったので、ちょっと遠いと感じました。
途中、都内を一望できるポイントがあります。天気がいいと眺めもとても良いです。

山頂です。人がいっぱいです。
途中の登山道でも登山客が並ぶポイントがいくつもありました。

山頂です。ここから富士山を撮るためにRF100-400mmを持ち出したのですが、残念。あいにく雲がかかってしまい富士山は見えませんでした。本当は右の方に見えるのですが。
空は曇がかかっていましたが、コントラストがあって、こちらも良いと思いました。

こちらは、2020年10月の写真です。この時は、くっきり富士山が見えました。コロナ禍で登山客は、ほとんどはいませんでしたね。
山頂の景色を望んだら、すぐに帰りました。帰りの電車までの時間が僅かだったので。


時間があまり無いなか、帰りにアイスを食べて帰りました。登る前に気になっていました。
ちなみに、このキャラクターは「ももんが」だそうです。かわいい。
ビールとアイスも合いますよ。
つぎは富士山も撮りたいですね。早朝の方が撮りやすいと思いました。
<おまけ>

六根清浄(ろっこんしょうじょう)は「どっこいしょ」の語源だそうです。
そもそもどういった意味でしょう。